2005/04/15

最近のWebページ

最近、色々ネットを徘徊したり、調べ物をしてるとどうも、気になるページが多いというか、むかつくページが多い。人に優しくないページがすごく多い。なんで、そんな押し付けがましいページとか、見難いページを作るのか・・・・・。
とか、思ったので、書いてみた。

最近気になって、書いてやれ!と思ったきっかけだが、某ホテル(大手)のページ。TOPにフラッシュがあって、勝手に音楽が鳴ったり、しゃべりだしたりしやがる。勘弁してくれ。ホテルって、いろんなとこからページにアクセスするでしょ。モバイルの場合もあるし、静かなオフィスの中だったりする場合もある。携帯や、PHSなどでつないでる時に、でかいサイズの音楽ファイルや、フラッシュなんかを送りつけたり、突然静かなオフィスに、音楽やせりふが流れだし、しかも音を止めるボタンも無い。ちょっと見る人のシチュエーションを考えてみてくれって~の。

具体例はさておき、やはり、ぱっと見のデザインばっかこだわって、中身を伝えられていないとか、使いにくいとか、見難いとかのが多いよな。作ってるやつらは、どうなんだろうね。見た目派手だと客が喜ぶしそれで適当にだましとけって感じなのか、それとも、本当に分かってないのか?

こんな話もあるよな。画面サイズとか、自分の画面だけでしか確認しないのとか、自分の普段使うブラウザだけでしか確認しないとかも、どうだろうね。個人の趣味で作ってるようなページは、まあいいとして、専門的にそれを商売にしているやつらの中にも、そういうのが、沢山居るよな。確かに、今現在の世の中的には、1024×768のWinXP+IE6っていう環境がポピュラー(一応そのようです)なんだけどね、800×600で使ってる人も、結構居たり、また、1280×1024(わしのDesktopの今の設定は、これ)とか、1600×1200とかも居るし、最近では、ワイド画面や、他の区切りのサイズのものも、多くなっている。ブラウザだってIE以外にGeko(根助)とか、Safariとか、Operaとかも、あるしね。全部を全部チェックできないまでも、予測して作るとか、対応できるように作るとか、出来る限りは実際に確認するとか出来ると思うんだけどね。

ちなみに、この前、どっかのページでも、あった。メニューがアルファベットで、統一のデザインで書かれていたのだが、何故かメールが無いのだ。「あ、メール受けるのやめたのかな」と、おもったが、よく見ると、全体のデザインに同化したポストの絵がある。おいおい、そら判らんでぇ。まあ、しばらくして見つけたので、まあ、見つからないわけではないが、探す気で探さないと見つからないとかってのは、どうかな。わしの目が節穴なだけかなのか?(^^;

あとしょぼいのが、改行を自分の画面にだけあわせてやってるやつ。まあ、プロには少ないけど、たまに見かけることがある。これは、しょぼすぎる。(もちろん、プロではなく趣味の人がそれを知らないのは、初心者も居ることだし、まあ、仕方ないですね。)あ、あとどっかのWeb作成ツールの自由配置とか使ってるやつね。ブラウザかえると位置がちょっとずれたりするんだよね。その辺も知っておきたいところだね。ついでに、文字サイズ中でしか確認してなくて、大とかにすると見てられないのとか(^^;

大体一般的に作られているページは、多くの人たちに見て欲しいページなわけだし、環境によって見られないとか、見にくくて観てるのが嫌になるようなページを造るのは、得策ではないはずだ。それに、客に頼まれてつくってるのに、見れないとか、見難いとか、使いにくいとか、画面が乱れるとかってのは、客のイメージにもかかわることだし、せっかくの売上や宣伝効果を減らすことにも成りかねない。デザインセンスだけでもダメだし、Webの知識だけでもダメ、両方備えてやって欲しいものだ。ってかやるべきだと思う。そうやって、皆で優しいページを作ってもらいたいものだ。

まあ、わしが作れるわけではないが、最近やけに見た目的なデザインセンスだけ、ってのが多くて、どうもね。見るのがめんどくさくなるんだよね、そういうページって。ま、実際にデザイン変えてから、ヒット数減ったとか、売上減ったって話も聞いたことあるしね。にわかWebデザイナーな方たちには、はやく本物のWebデザイナーになって欲しいね。

※この文書は私の単なる主観で一般的な事柄について書いています。特定の個人や企業への、批判などではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/01

プロ野球ライブドアが開幕5連勝?

プロ野球ライブドアが開幕5連勝? - NikkanSports.com

いいね、ライブドア!いつか、ほんとにそんなことやって欲しいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/27

Yahooコミックって

Yahooコミックって、そういうサービスはあるのは、聞いたことあったけど、今日始めて開いてみた。なんか凄いことになってるね。ネットがあれば、読みたい時にいつでも漫画が読めるんだな。へ~。おお、立ち読み(?)まで在るんだ。やばい、はまるかも・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/24

遂に・・・・。

au、パソコンサイト閲覧に料金定額制導入 - Nikkei IT より

遂に、来ましたか。でも、私はAUの契約3年ほど前にきっちゃいました。あ~あ。
Docomoもおっかけてくれ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/29

なかなか、よさげ

シャープのメビウスの新機種が出た。軽い、小さいDVDつきだ。結構よさげかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/17

NEWパソコン

長く使ってきた私のノートパソコンが、最近いまいち調子がよくない。再インストールとかをしても微妙なのである。どうしようかな~と、現在Panasonic Lest's note LIGHT W2...の購入を検討しているのだが・・・・・。まあ、発売までもう少し時間があるな。う~ん。どうしよう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004/09/30

続・続・RSSリーダー

以前話題にしていたRSSリーダですが、最近は、eCruiserのティッカーから、一覧で見るのをメインにしていたが、今回gooのRSSリーダをDLして試してみた。何かに似ている・・・・・。そう!グルコース。そっくりだ。と思ってたら、作者はどうも、同一人物のようだ。だが、グルコースよりもUI,安定性が格段に向上している。グルコースでは使い物にならないほど不安定だったが、gooRSSリーダはちゃんと使える。ということで、もう少し使っていってみよう!!をを、なんとライブアップデート機能なんかもあるんだな。なかなかやりますね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/08/30

続・RSSリーダー

RSSリーダー試用のその後ですが、今のところHeadline Readerと、eCruiserの2つの使い分けで落ち着いている感じです。まず、Headline-Readerは3ペインのメーラー風のリーダで、安定しているという点で非常によいですね。国産フリーウェアのものは、どれも結構不安定だったり、致命なバグがあったりと普段の利用にはちょっと・・・・。あ、ちなみに、Headline-Readerはシェアウェアですが。あと、細かいところで色々改善して欲しいところはありますが、いい感じです。リストのヘッダを分けるタグを増やして欲しいとか、ツリーの階層をタグをたどって深くして、とか色々あったのですが、まだ、RSSで利用されているタグの基準があいまいなので、対応は今のところ出来ないらしいです。カスタマイズできるようにしてくれたら、良いのにな。
そして、eCruiserは、ティッカーのみのもの。シンプルで良いです。一覧ボタンを押すと、ブラウザで最新の記事を一覧表示して、リンクを貼ってくれるのが、いい感じ。細かい設定が殆ど無いのですが、不便は無いです。でも、一点、新着の通知が無いのが不満かな。
今のところ、この二つを使い分けています。Headline-Readerはニュースなのどの大量のバルク情報が来るものを整理してみるとき用。まあ、見ても見なくてもいいような情報が多い。そして、eCruiserは友人のblogや掲示板の更新状態を確認するという、少量の情報で、私がこまめにチェックしたいもの、という感じに分けています。
さて、残った細かな不満を満たしてくれるリーダは見つかるのだろうか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/08/25

欲しいRSSリーダー

色々試して考えたのですが、今欲しいのは、今使っているブラウザ上で動作するRSSリーダーだ。プラグインじゃなくてね。使い道としてはニュースも読みたいし、人のblogやBBSの更新状況も知りたい。なので、記事の新着確認と、直接ページを見る事を一緒に出来るのがいい。そして、ブラウザは自分のお気に入りのブラウザがいい。ということで、Webページとして記事やなんかを提供してくれるRSSリーダがいい!
RSS Gateというなかなか、面白いソフトを見つけてはいたものの、高機能なRSSリーダにあるような、チャネルを複数階層に整理したり、記事の未読・既読の管理、記事のソートや抽出、新着状況の通知など、そういうのがないんだよね。ブラウザ上で使えるって言う点ではバッチリなんですが。
なので、外部から読み込んだ記事のデータを、再度HTMLや、スクリプトに変換して、高機能にサービスしてくれるソフトが欲しい。ローカルの機能限定(特化)のWEBサーバー的なものになるのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

次のRSSリーダー

以前RSSリーダーを試している、と書いていましたが、機能とかは結構いい感じだったのですが、ちょっと致命的なバグが結構多かったので、他を試すことにしました。今回は、「Miech」というものです、今のところ、タブの動作の不良や、チャネルツリーの動作に不満があったりしますが、まずまず。あ、でも、登録できないRSSがあるのが、結構致命的かも。でも、BUGTRACKに、軽度のバグで、報告してしまった・・(^^;
あと、ブラウザの機能とか、使い勝手は、Lunascapeが好きなので、他の物を使うとどうも、不便に感じてします。

| | コメント (14) | トラックバック (3)